Showing posts with label 京都 - Kyoto. Show all posts
Showing posts with label 京都 - Kyoto. Show all posts

2024-07-24

♫ 旅とモールトン 第17弾 聖徳太子ゆかりの地 – 間人 Taiza –     (京都府京丹後市/2023年10月6日)


昨年10月に行った日帰りサイクリングの様子です。
随分前のことになりますがblogに残しておこうと思います。

場所は以前から気になっていた京都府北部にある”間人(たいざ)”です。
”間人”という不思議な名前の由来を知ってから訪れたいなと思っていました。
その由来は、聖徳太子の生母の『間人(はしうど)皇后』から名前を頂いたそうですが、口にするのは畏れ多いと考えた村人たちが御退座にちなんで ”たいざ” と読むことにしたそうです。

2022-11-07

♫ 旅とモールトン 第9弾 片道輪行&峠越え –保津峡 25km–   〜愛宕神社の裏参道を走る〜                  (京都府亀岡市〜京都市右京区/2022年10月5日)


10月初旬、思い立って片道輪行して峠越えしてきました。

少し前から気になっていた林道に入るルートです。

小さな峠は3つで最大勾配が18%ぐらいあって、距離は短かったのですが休憩を入れると4時間ぐらいかかりました。

JR山陰本線 嵯峨嵐山駅~亀岡駅まで輪行して、愛宕神社の裏参道を通って嵐山渡月橋を目指すコースです。


電車の乗車時間はたったの10分。

あっという間ですが、電車にモールトンを積んでいるだけで一気に旅気分です。

この日は雨がいつ降ってもおかしくない曇り空ということもあって、どちらかというと後ろ向きというか、なんとなくの気分で出掛けたので、嵯峨嵐山駅でモールトンを収納してる時は、正直まだモヤっとした気持ちでしたが、モールトンと一緒に駅の改札を通って、えっちらおっちらホームまで移動して電車を待つ。この行程だけで、遠いところに出かけるみたいにワクワクしてきます。

そんなわけで、とりあえず走ってみた片道輪行サイクリングのレポートです。

2022-10-05

♫ 旅とモールトン 第8弾 ピクニック・サイクリングのつもりが... –日吉ダム Hiyoshi –  (京都府南丹市/2022年6月9日 )

2022年6月初旬、平日のお昼、気温25℃。

ADO16にモールトンを2台積んで、まずはMoku2+4本店から拠点となる京都市右京区にある「道の駅・ウッディ京北」を目指します。


2022-04-13

♫ 旅とモールトン 第6弾 – 2+4Styleで京北の春 –            (京都市右京区/2022年4月6日)


4月初旬の平日
モールトンでサイクリングに行ってきました。
場所は、Moku2+4本店と同じ京都市右京区にある京北地域です。

久しぶりに2+4しました。
Moku2+4のコンセプト、自転車2輪+自動車4輪のパーク&ライドです。
京北「桜100選」と桜の名所が点在する京北ですが、
あと1〜2日で満開になるタイミングでした。
が、気温も20℃近くまで上がって自転車日和の気持ちの良い1日でした。
一応、お目当てのお寺を基点に軽くルート作成しましたが、
結局はいつもの通り気の向くままに楽しみました。

2022-03-01

♫ 旅とモールトン 第5弾 日帰り輪行  – 京丹後市 久美浜町 –     (京都府京丹後市/2022年1月3日)

春めいてきた3月の京都ですが、
年明け早々に京都府と兵庫県の県境にある京都府北部「久美浜」まで
日帰り輪行してきました。
その時のことをレポートします。
今回も細かな計画は立てずに行き当たりばったりのサイクリングです。

2021-01-31

♫ 旅とモールトン 第2弾 日帰り輪行  – 天橋立から伊根町 –    (京都府宮津市/2021年1月4日)

1月初旬
京都駅 7時32分発 →天橋立駅 9時35分着の"特急はしだて"に乗るため
Moku2+4から京都駅まで約5km(20分弱)自走。

モールトンを専用の輪行袋に詰め込もうとフレームを分割し始めると、
ハンドルステム固定ボルトを緩めてもハンドルが90°に回せません。
挙げ句の果てにボルトを固定しているスナップリングが飛び出してきたので、
ここは一旦諦めて、ハンドルは90°に回ざずにフレームを分割して
本来は外さなくてもいいフロントのホイールを取り外して
どうにか強引にバッグに納めました。

余裕を持って京都駅に着いていたのですが、
予期せぬトラブルで出発の4分前に電車に乗れました。