Showing posts with label フィッティング. Show all posts
Showing posts with label フィッティング. Show all posts

2012-01-23

Moulton AM-Esprit Steel Grey 組み立て Part.3

AM-Espritの組み立てPart.3です。
フレームの下準備が終わったので、次にコンポーネントパーツを取り付けていきますが、ここから大事になってくるのが、乗る体勢(ポジション)です。見た目ばかりでパーツを選んでしまうと、ポジションも合いにくく、肩や首、腰、背中、手首などが疲れやすくなります。ポジションが合っていないと、どこかしらに負担が掛かってきて長く乗ってられないので面白くないですね。
サイズの合わない靴で長い時間歩いたり走ったりすると靴擦れができたり、足が痛くなったりするのと同じで、短い時間であれば痛みも疲れも気にならないかもしれませんが、ポジションの合った自転車に乗ると、疲れていないのに気づけばいつもより長い距離を走っていたりします。筋力が上がればポジションも変化していくので奥が深いです。


初めてドロップハンドルに乗られる場合、慣れてくれば体勢も変わってくるので、最初から体にフィットさせる事は難しいんですが、背丈などを測って基準値ぐらいに合わせときます。Mokuに初めて来られる8割ぐらいの方が、ドロップハンドル初めてです。
Mokuでは、ウィッシュボーンステム対応の幅の異なるドロップハンドルを3種類オリジナルで作っています。この中から合いそうな物を選びます。

時々、画像左のようなハンドル位置の自転車を見掛けますが、ここまでハンドルを回さないと(ブレーキレバーを上げないと)乗れないという事は、ポジションが合っていないという事なので、ドロップハンドルのメリットもあまり無いでしょうね。
体格を考えずにデザインやカラーなど見た目でパーツを選んでしまうと、パーツ単体では格好良くても自転車全体のバランスが崩れてしまっているので、せっかく選んだ格好良いパーツも残念ながら台無しになってしまいます。全体を通してバランスの良い自転車は乗りやすさにも繋がっています。

画像右のブレーキレバー位置が大体の基準で、好みによってブレーキレバーの位置を回しますが、それでも限度はありますね。

シートポストもポジションを考える上で大事なパーツです。
シートポストのセットバック(中心〜サドル取付け部の後退幅)も様々です。画像中3本のシートポストは、右から少しずつセットバックが大きくなっています。これも最初に見た目や軽さで選んでしまいがちですが、まず自分に合ったサイズの中から選ぶのが良いと思います。
ロードバイクなどは、事前に好みのパーツを選んでいたとしても、フレームのサイズにいくつか種類があるので、ある程度は調整しやすいですが、Moultonのフレームサイズ(トップチューブ長)は1種類しかないので、ハンドルやステム、サドルやシートポストの選択が大切になります。見た目だけでパーツを選んでしまうと、乗り心地の良いMoultonを組み上げるのは難しいですね。

これで完成です。こちらのオーナーは中学生の時に雑誌で見たステンレスのMoultonを見て興味を持たれたんですが、その時は非現実的な金額に手に入れることなど考えられなかったそうですが、ふと今の自分であれば憧れのMoultonを手に入れることが出来るかもしれないと思いに至って購入されたそうです。ずっと気持ちを暖めてこられたんですね。

2011-05-27

モールトンのポジションについて。

オーダー時に身長と股下を計測して、そのデータを基にモールトンを組んでいきます。こちらの女性オーナーもデータ通りに組んでいくと、ちょうどサドルの高さとハンドルの高さが同じぐらいで、今からドロップハンドルを始めるのに丁度良いぐらいのポジションです。


  
手で持っているステムが純正のステムですが、そのまま加工しないで取付けると、画像右のようなポジションになります。サドルの高さよりハンドルが高くなりすぎると、見た目にもあまりかっこ良くないですし、それ以前に肩が上がって、とても乗りにくいポジションになってしまうので、ステムを短く加工しました。




これだけステムを短く加工してしまうと、モールトン純正のウィッシュボーンステムじゃなくてもいいんじゃないか?と思われるかもしれませんが、既存のパーツでは対応できないので、加工せざる終えないといった感じです。例えば、左の手で持っているステム(40mm)を取付けると、ハンドルの高さは高くなりませんが、ハンドル1本以上も前に出てしまい、サドルとハンドルの距離が遠くなって、腕が突っ張った状態になってしまいます。上りの時にハンドルを引き寄せたり、疲れてきたときに力を逃がしたり、疲れず効率よく走ることができなくなるので、ハンドルの高さも大切ですが、ステムの突き出しも併せて考える必要があります。また、ハンドル幅も女性用の狭いタイプにしています。純正ウィッシュボーンステムに、このハンドルは取付けられませんが、短く加工しているので取付けることができました。基本的にモールトンのフレーム(トップチューブ長)は一種類しか無いため、小柄な方だとパーツを加工したりすることで、より完成度の高いモールトンに仕上がります。




次にクランクの長さについてですが、画像左の長い方が加工前で、右の短い方が加工後です。あきらかに長さの違いが判断できます。このクランクはカンパニョーロなので、170mm以上からの設定しかなく、どちらかというと男性向けのサイズ展開ですが、170mmはこのオーナーには長すぎます。脚が大回りになりすぎて回転効率が悪いので、軽快かつスムーズに回せるようにクランクを短く加工しました。ステム、ハンドル、クランクとパッと見た感じは大きなカスタマイズをしているようには見えませんが、体格に合わせて組まれた自転車は、走ってて気持ちが良いです。モールトンについては自転車そのものの良さも当然ありますが、このような目立たない部分にも手を加えることによって、小柄な方でも、筋力に自身のない方でも、力を無駄なくしっかりと自転車に伝えられるため、自転車もパーツもスムーズに動いている感覚を感じ取ることができて楽しさが倍増します。一生懸命漕いでないのによく進むなぁという感じですかね。ポジションは筋力によって変わりますが、体格の計測データを基本としてセッティングしていきます。そこから筋力が付いてきたら前傾にしてと、体と共に自転車も変化させていく、そんなカスタマイズも増えてきています。


2011-05-01

Moulton AM-Series ウィッシュボーンステム 加工

Moulton製ウィッシュボーンステムの加工です。まずは純正ステムのメッキを剥がしてから加工に入ります。左)は190mmを155mmに、中央)は純正の90mm、 右)は90mmを55mmにしました。155mmのステムは身長180cmぐらいの方で、55mmは女性の方です。155mm、55mmともAM-GT MK2に装着します。画像はそれぞれの長さにカットしロウ付けしたもので、これから仕上げのメッキ処理に必要な、下処理を行います。

メッキ処理をするために下地をツルツルに磨きます。この作業をきちんとしないと、キレイにメッキがのりません。ステム全体を磨かないといけないので、地味な作業ですが結構時間がかかります。

メッキ加工を施して完成です。モールトンのフレームサイズ(トップチューブ長)は、1種類しかなくて、ロードバイクの適用サイズと照らし合わせると、身長がだいたい175cm前後のフレームサイズになっています。そうなると女性や小柄な方に合うポジションにするためには、モールトンの純正パーツと市販のパーツを組み合わせても限界が出てきます。ポジションが合っていないと、乗りにくくて疲れやすく、見た目もカッコ良くありません。女性の顧客さんやドロップハンドル初心者の方と話をしていると、「ドップハンドルは前かがみになってしんどそう」とよく言われますが、その方に合わせて軽くポジション変更したモールトンに乗ってもらうと、「思ったより楽ですね」と言われます。楽に長い距離を走りたい。最近このように言われるお客さんが増えてきています。モールトンを楽しむにはポジションも大切な要素のひとつなのです。