TSR-9 SP Red 新車の組み立て作業です。 |
ほとんどのパーツを取り外して、このようにフレームの状態までバラして、
|
リアフォークを確認したら動きが硬すぎる…。
|
こんな硬かったらスイングアームちゃうやん…と思いながら、どうしてこんなに硬いのか状態を確認したら、横からハンマーで叩かないとピボットスピンドルが出てこないくらい硬くはめ込まれていました。
|
新車では少し珍しいですが、ピボットブッシュの内径をほんの少しリーマーで拡大して、
|
ピボットスピンドル長を旋盤で加工しました。
これでリアフォークの動きがスムーズになりました。
|
フレームの精度を錠盤で確認するため、ボトムブラケットハンガーの下処理をします。
|
モールトンでフレームアライメント作業をしているのは全国でも当店だけだと思います。
高額な自転車なので、より良くなればと言う考えでこのような作業に行き着きました。
反対に自転車用切削工具でリマーなどの下処理をしながら一生懸命組み立てても、それぞれのウィークポイントを抑えながら組み立てないと何となくのモールトンになってしまう気がします。
フレームを製作しているビルダーさんは、製作しながら精度を確認するので工房に必ず錠盤がありますが、スペースも要りますし、そもそも一般的に流用してるものではないので特注で製作する事になる上、コスト面でずば抜けて高価な工具になるので、自転車ショップで錠盤を置いているところは全国的にも数えるほどしか無いじゃないんでしょうか。
さてさて作業に戻りまして、錠盤で確認すると、リアエンド位置が左右少しズレていたので削り具合をマーキングします。
フレームに手を入れてしまうのはどうなの?という考えもあるようですが、競輪のフレームビルダーさんとお話しているとこのような作業は日常的に行われています。
1mmもズレていたら大変な事で、精度のズレは様々ですが、ハンドルを切った際にほんの少し違和感があるとか、伸びが以前より悪いなどを選手は感じ取るという事みたいですね。
|
組み立てられていたフロントフォークも全部分解して、削るところは削って、パーツ全てを綺麗に洗浄します。
|
フロントフォークの精度も錠盤で確認すると、リアエンドと同様に少しエンド位置がズレていました。
|
削る目安をマーキングします。これでも削り量は0.5mm強といったところでしょうか。
|
ヤスリで削ります。
|
完成です。
前回のTSR-9を購入いただいたお客さんもそうでしたが、このお客さんもClassic Miniのバンを所有されていました。
たまたま、Classic Miniに乗られているお客さんが続きましたね。
|