2013-01-23

AM-Double Pylon (British Green) 組み立て #1

AM-Double Pylonの組み立てです。
こんな感じで梱包材がぐるんぐるんに巻かれて入荷するので、
外すのに何気に時間が掛かかります

ノーマルでない仕様で注文することが多いからか、
梱包材を外していくと、
たまに注文した仕様と異なっている時もあって、
ビックリ&ガックリすることも…。
どんどん梱包材を外していきます。
梱包材を全て取り外すと、
ヘッドベアリングのコラム上部に切り粉のような砂がどっさり付着していました。
ここがこんな状態やったら他のとこはどうやねん…と少し心配になります。
でもまぁ、どんな状態であれ新車でも必ず分解して洗浄して組み直すので、
砂が付いていようが、なかろうが一緒なんですけど…
なんかもう、このぐらいでは驚かなくなりましたね。
ヘッドベアリングも取り外していきます。
最初に付いているグリスの質や量もあまり当てにならず、
時には細かな鉄粉も入っていた事があったので、
パーツも新品ですが洗浄して元のグリスを取り除きます。

ダブルパイロンは、ヘッドワンがフレームと一体になっていて、
ヘッドチューブがトラス構造になっているのも特徴なんですが、
トラスチューブと交わるヘッドワンにバリが出ている事が多いですね。
少々のバリであればそんなに問題になる事はありませんが、
バリが大きいとヘッドベアリングと干渉して
水平にヘッドベアリングが収まらない事もあります。

左)とりあえず、バリが出ていたら削ります。
右)削った鉄粉を取り除くためにトラスチューブにエアーを拭いたら、
元々トラスチューブに溜まっていた砂がワサーっと出てきました。何でやねん?

フォークコラムの下処理をするために下玉押しを取り外します。
本国から届くモールトンのこの部分は下処理はされていません。
左)下玉押しを取り外した状態。
ロードバイクでいうフォーククラウン部ですが、塗装が乗ったままですね。
右)削れ具合を確認しながらフェースカットしている状態。

左)最近、ウィッシュボーンステムの差し込み具合が固いことが多いので、
毎回必ず確認するんですが、今回もやっぱり固かったです。
右)画像では分かりにくいですが、コラム内部に段付きがありました。
この僅かな段差でもステムを入れるとかなりの抵抗を感じます。
リーマーをかけて段差を無くし、ステムが入るように処理しました。
最近はこうやってリーマーを掛けることが多いですね。

ステムをコラムに入れる際に、回しながら押し込めば固くても入りますが、
やり過ぎるとキズが深く入ってしまって抜く時や高さを調整する時に苦労します。

画像はフロントサスペンションをバラした状態ですが、
以前、材料屋さんと店で話していた時、ちょうどこの状態で工具台に置いていたら
「このパーツは何ですか」と聞かれたので、
「自転車のフォーク廻りのパーツです。」と答えると、

「車みたいですね!」と言われました。

モールトンはバラしたパーツだけを見ると、自転車とは想像しがたいです。


何回見てもモールトンのインパクトはすごいなと感じますね。
もろもろ下準備が出来たので、フォークを組み立てていきます。
次回に続きます。