はじめは、ブルベに参加する前の基本的なメンテナンスでワイヤーケーブルやチェーン交換などの作業を受けましたが、長い間何もしてなかったらしく、作業を進めるうちにその他の箇所にもいろんな症状が出てきました。
|
ハブベアリングを点検すると、回転が渋く少しガタがあるような感じなので、状況を説明してハブもオーバーホールする事になりました。
|
ひとまず点検のためハブを分解していきます。
ホイールはCampagnolo KAMSINです。
|
![]() |
グリスもどろんどろんですね。
|
右)新しいハブベアリングを圧入。
スプロケットが収まるフリーボディ外側のベアリングが特に状態が悪いことが判明。(指で回して点検しています)
|
ベアリングを取り外しました。
この奥にもう一個ベアリングがあるんですが、それは問題無くて良かったです。
もう一つのベアリングは基本的に取り外す事が出来ません。(取ろうと思えば取れますが…。)
そもそもフリーボディのベアリングはCampagnoloからの販売はなく、フリーボディを丸ごと交換する事になっています。
ホイールは前後セットのみの販売なのでリアホイール単体の値段はわかりませんが、このクラスだとフリーボディの値段でリアホイールが買えそうな感じがします。
このホイールは、それほど走行距離も多くないと言われていたので、リムの消耗はさほど見受けられなかったんですが、少ない距離でも雨天など水の入りやすい状況が多かった場合などは、このようにフリーボディのベアリングだけが消耗していたりということがあります。
今回はどうにか使おうとベアリングだけを入手し交換しました。
|
もう一回取り外したベアリングを回してみます。
とても動きが悪いです。
|
ラチェットやスプリングも綺麗に洗って、
|
グリスアップして組み立て完了。
ベアリングのみの交換でまた使えるようになりました。
|
右)走行距離が浅いリング。
これだけエグレていたらシフトチェンジもうまくいかなかったでしょうね。
で完成です。
|
Classic Miniにもこんな感じで積む事が出来ます。
このMiniは購入されてからもうすぐ一年を迎えますが、
本当にあっという間に日が過ぎていきます…。 |