2023-05-07

Moulton Super Speed 再組み立て&修理

アジア地域にお住まいの外国のお客さまからのご依頼で、所有されているSuper Speedのフレームの再組み立てと修理です。

ご依頼の際も、納車の際もモールトン・バイシクルと共に母国よりご来店いただきました。
初来店されたご依頼時も関西空港から京都まで自走で来られて、納車の際も京都から関西空港まで自走で来店されて帰国されました。

納車後に下記のような感想をいただきました。直訳すると、
「精神的にも感覚的にも、ずっと乗っていた自転車を整備すると気持ちが良い。定期的に整備すれば部品も長持ちする。ハンドルを押した時に、サスペンションがよく動くようになったので柔らかく感じたが、このフィーリングがとても良く、良いリズムを与えてくれます。」

修理工程に入ります。
まずは、2つあるボトルゲージ用の台座の内、1つに亀裂が入り、外れかけているので銀ロウ付けで修理していきます。

外れかかっているボトルケージ用の台座。

亀裂が入っている台座の銀ロウをトーチで炙って溶かし、外します。

フレームに残った台座の銀ロウをヤスリで取り除いていきますが、フレームの下地を削り過ぎないように慎重に進めていきます。

薄らと銀ロウがボトル台座に残っていますが、これぐらいにとどめておきます。

上下あるボトル台座の位置がずれないように治具を使いながら目視で位置を調整します。

ボトル台座にフラックスを塗って銀ロウ付けをしますが、土台であるシートチューブの厚みが薄くボトル台座のすぐ下にトラスチューブがロウ付けされているので周辺に熱が伝わり過ぎないように、炙る範囲は最小限にします。
銀ロウ付け後は、固まったフラックスを湯洗いします。

仕上げに塗装を施す場合は、軽くヤスリで整えるぐらいでも良いのですが、このフレームは無塗装のステンレスを手作業でポリッシュに仕上げているので、同じように修理したボトル台座とその周辺も手作業でポリッシュ磨きを行っていきます。
ヤスリの番手は120→240→320→400→600→800→1200→1500→最後にコンパウンドで仕上げます。番手を少しずつ上げて順に磨きをかけていきます。


左)オリジナルの台座、右)修理後
オリジナルのロウ付けと同等か、それ以上を意識して修理しました。

次はフレームアライメント点検です。

次は、歪んでしまったフロントフォークの修正に入ります。
メインフォークの上あたりから歪んでいます。

メインフォークとサブフォーク(スタラップ)をそれぞれ修正する必要があるため、まずはフロントフォークを全て分解します。

左)メインフォークの修正前(左側のフォークが随分と歪んでいます)
右)修正後

フォークのエンド幅も左右の開きが均等になるように修正します。

サブフォーク(スタラップ)も歪んでいます。

ますはサブフォークの左右の開きを修正します。
左)修正前、右)修正後

サブフォークも歪んで左右にズレが生じています。
メインフォークほどではありませんが、こちらも遠目でも確認できるほど歪んでいますね。
左)修正前、右)修正後

それぞれの歪みが修正できたら、次はフォークエンドの位置を確認します。

左エンドが1mm弱ズレているので、削って修正します。

左)修正前、右)修正後。
修正前は左右のエンド位置がズレているために隙間が空いています。

ここからは、新車整備時に行われていなかったフレームの組み立て作業に入ります。
まず、バンプストップの錆びている裏表に錆び止めを塗布していきます。

フォークコラムの内部の表面がザラついていたので軽く研磨します。
ここはサスペンションピストンが摺動し地面の凹凸に対して細かく反応する箇所なので表面を滑らかにする必要があります。

サスペンションピストンも首振りがし易いように、ほんの少し旋盤で加工します。

フォークエンド付け根とリーディングリンクは、モールトン・バイシクルのほぼ全車両が干渉しているため、干渉している箇所を削ります。車両によって削る量や箇所も一台一台異なるため現物合わせの手作業で削っていきます。

左)リーディングリンク加工前、右)加工後
フォークエンドと干渉するポイントがそれぞれ2箇所ずつあるので、計8箇所は大なり小なり必ず加工します。


歪んでいたフォークの修理も終わり、下準備ができたのでグリスアップしながらフォークを組み立てます。その後、フレーム全体のアライメント作業に取り掛かります。

ここからはコンポーネントのオーバーホールです。クランクベアリングを取り外します。

各部の状態を点検しながら洗浄していきます。

ディレイラー・プーリーベアリングのシールを取り外して、洗浄していたら何か違和感があったので点検すると、圧入されているはずのベアリングが、手で簡単に押して取り外せてしまいました。この構造でベアリングが手で押して簡単に取り外せてしまえるというのは良くありません。
さらに点検していくとやはりベアリング内部が回転せずに、プーリーが空回りしていた跡がありました。今後同じような事が起きないように対処しましたが、プーリーの汚れを拭き取る程度のクリーニングでは、中の状態が確認できていないためこのような異変に気付きにくいと思います。 
気付かずにそのまま使い続けると、高価なチタン製セラミックプーリーがダメになっていたかもしれませんね。部品を洗浄する際は、洗浄するだけでなく点検も兼ねているので、部品を注意深く洗うことで、些細な変化にも気付けるのだと思います。

ホイールの振れも点検して調整します。

ブレーキレバーの左右の高さが異なっていたので、均等に合わせます。

ウィッシュボーンステム内部の錆びもワイヤーブラシで取り除いた後、錆び止めを塗布しておきます。
以上、修理・再組み立ての際に気になった箇所をご紹介しました。